1月ももう終わろうとしています。
今年もあと11ヶ月。
時の流れが本当に速く感じます。


【送料無料】AERA with Baby (アエラウィズベイビー) 2011年 02月号 [雑誌] |
【送料無料】日経 WOMAN (ウーマン) 2011年 02月号 [雑誌] |
1月ももう終わろうとしています。
今年もあと11ヶ月。
時の流れが本当に速く感じます。
【送料無料】AERA with Baby (アエラウィズベイビー) 2011年 02月号 [雑誌] |
【送料無料】日経 WOMAN (ウーマン) 2011年 02月号 [雑誌] |
日曜日の大雪の中、用事を済ませるため出かけました。
目的地から少し足を延ばすとお気に入りの場所があるため、
行くことに。
お気に入りの場所とは、岐阜市にある「長良川フレーバー」。
私が結婚式を挙げたエルフラットグループが展開している、
パン屋さん、カフェ、雑貨、陶器、家具の販売店など同じコンセプトのお店が、
集合をしている場所です。
その中のパン屋さんでパンを買い、カフェで出してもらって昼食を取りました。
パンはどれも美味しくて見た目もきれい。
カフェをとても落ち着くし、インテリアの参考にしたい箇所もいっぱいの素敵な空間です。
そして今回初めて入ったトイレにて、かわいいデザインの手洗いボールを発見!
同じ風合いのカップ&ソーサーもカフェで使っているのを見かけたため、
この手洗いボールもきっと作家物なのだろうな〜。
私の友人の夫の家が窯元で、彼もそちらで働く職人さん。
以前、見学会に来てくれた時に、「自分で焼いたのを付けられるね〜。」
と話をしたことがあったけど、いつかコラボしてオリジナルで素敵な
手洗いボールを提案できるようになれたらいいな〜と思いました。
2011年もよろしくお願い致します。
私の手帳は毎年MUJIです。
いつもは白を愛用していますが、今年は赤にしてみました。
そして好きなことを書き込むノートも無印良品。
中途半端なことを突き詰める年にしたいなと思います。
やりたいことがムクムクとありますが、あまりまとまってない!
今年は30代に突入するし、じっくり人生ドックしてみようと思います。
力まないでゆったりと。
佐々木建築では皆さんに家造りをはじめ、毎日の生活でもっとワクワクを感じて頂けるような
仕事をしていきたいです。
皆様にとっても2011年がより多くの幸せを感じる日々でありますように。。。
先週の土曜日はG様邸のキッチン収納の打ち合わせがありました。
なるべく使い勝手がいいように幅や奥行き、棚の間隔など話合いました。
最後に頂いたご主人のアイデアでさらに使い勝手のいい収納になりそうです!
素敵なアイデアをありがとうございました。
そんなG様邸も完成間近です。
思い通りの素敵な家になりそうです。(H)
入居後のN様邸に伺いました。
ウッドデッキからの眺めがとても良いN様邸です。
「どこかに旅行行かなくても家が一番だ。」と言うN様のお言葉に
うれしくなりました。
「寒い日も暖かく過ごせている。」
とのことです。
G様邸は外部工事が進み足場が外されました。
東南面から見た屋根の感じが個人的には一番好きです。
いずれ南西側に家が建つ予定なので、道路からの眺めがお施主様の
望む平屋風だといいな〜と思いました。
先週から可児市K様邸リフォームの工事にも入っています。
またスタッフ日記に書けたら書かせて頂きます。
本日はここまで。(H)
ある雑誌で森パメラさん(森英恵さんの息子さんの奥さん)が、
「今の人のインテリアはちょっとまじめずぎない?」と言っていた。
というだけあってパメラさんの家は、面白い。
パメラさんの好きなもの、心地よいものが詰まっていた。
ごちゃごちゃもせず、他人が訪ねても落ち着けるのではないか?
という高度なものだった。
確かに今の20〜30代(私も含め)のインテリアはモダンならモダン、ナチュラルならナチュラルで
どれも似たような感じを受けるかも。
どれもはみ出さないようにその系統で統一して、なんとなくお洒落を
感じる雰囲気を演出している。
インテリアに育ってきた背景が映し出されるのですね。
半年くらい前に読んだよしもとばななさんのエッセイ
「人生の旅をいく」で度々今強く感じるばななさんの思いが
語られていた。
「決まりごとの中に閉じ込められて生きてきて、小さな自由さえ
思いつけなくなってしまった世代にこそいいたい。」
私たちの世代だ。
マニュアルに縛られすぎている。
エッセイの中に「セットメニューで食べたいものを頼んだら、飲み物
だけ人数より多くなってしまった。」 とあった。
決められた中でいろんな生活を営んでいる。
私たちの世代はそれが普通になってしまっている。
自由に面白く!インテリアをはじめ衣食住の全てに。
色んなものを見るべき、時には冒険してみるべき時だな〜。 (H)
外壁工事がほぼ終わりをむかえたG様邸です。
内装工事も順調に進み、無垢板張り仕上げの部分の壁や天井も増え、
造りつけの埋め込み収納家具なども造りはじめました。(H)
八百津町のN様邸が完成を迎えました。
真壁の本格和室。
壁のじゅらく塗りは優しいクリーム色、同じトーンのグーリンのスクリーンで。
和室2部屋の入り口と玄関からダイニングにつながる引き戸は
無垢の木で建具さんに造って頂きました。
2階の洋室。
各部屋ごとにカラーを変えて。
昨日はG様邸の外壁・電気配線の打ち合わせを現場にて行いました。
どんどん形なってきて、完成が本当にすごく楽しみな私たちです。
その後、お客様の声にも登場されてるお施主様のU様に会いました。
お元気そうでなによりでした。
まだまだ暑い日が続きますが、秋をすこしづつ感じられるようになり、
うれしいです。
どの季節もそれぞれにいいけど、秋が一番好きだな〜♪
というと、夏好きな夫や同じく夏好きな友人には
「さみしい感じがするからから秋はあまり。。。」
と言われます。
私の周りの友人は夏や新緑の季節が好きな人が多いです。
みなさんがどの季節がお好きですか?
話は変わって、随分前に作った息子用リュックです。
型紙もひかずにザクザクと裁ちばさみをいれました。
こういう作り方が好き。ものぐさです。職人にはとてもなれない。
なので、とことん極める職人さんにはすごく憧れがあります。
刺繍が楽しかった♪
刺繍で作品が作りたくて3月から材料だけ揃えたけど、
正方形でいい額がないので、まだ作り始めていません。
作りたい!
そして最近の息子。
粘土で遊んでます。
舐めても安心の蜜蝋粘土ですが、
手のぬくもりで温めないと硬くて作りにくい。
まだ触ってるだけで満足の息子です。
便利なのがSTOKKEのテーブルトップ。
STOKKEの椅子は高くて買えなかったので、
「テーブルトップは椅子より高い。」
と言うとみんなに驚かれます。。。
ぴったりとテーブルにくっつくので、ご飯に粘土にお絵かきに
ととっても便利なのです。(H)
G様邸は断熱工事が終了しました。
ウレタン吹き付けの断熱です。
そして、2階のファミリーライブラリーから見た1階リビングの
吹き抜け部分です。(H)
ブリの照り焼き・かぼちゃのチーズ焼き・きのこのかき玉汁・白飯
ブリが安く買えたました。かぼちゃはおばあちゃんちでとれたもの。
人参と玉ねぎの豆腐バーグ・もやしと魚肉ソーセージ炒め・ナスとしめじの味噌汁
キムチ・白飯
豆腐バーグは鶏挽き肉で。キムチはこうちゃんキムチにはまり中。
ナスは実家でとれたもの。
鮭のカレーマヨネーズ焼き・かぼちゃとトマトのオムレツ・もずくとナスのスープ
納豆・白飯
もずくをスープに入れるとツルツル食べやすい。おすすめ!
豚ばら肉とブロッコリーときくらげの炒め物・鮎の塩焼き(頂き物)・ナスと麩の味噌汁
白飯
福井産の生のきくらげが売られて、うれしかった。きくらげの国産は少ないですね。
ブロッコリーは大好きな野菜。
最近、頻繁に作っている発酵なしピザ。
いつもはマルゲリータですが、時々冷蔵庫の残り物でいろいろピザ。
この日はキムチピザです。(H)
栗の形したせんべいとオランダ焼きというワッフルみたいな形の
八百津せんべいが私がは好きです。
八百津せんべいの販売をされてるお施主様のN様邸、完成が近づいてまいりました。
せんべい販売所の改築も致しました。
1枚板の看板がいい感じです。
まだまだ残暑が厳しいですが、朝や夕方など少し秋の香りがします。
八百津の新名所も誕生から半年が経ちました。
栗きんとんの新物も発売される季節です。
秋の行楽日和には是非、八百津町へお越しください。
高い〜!!足がすくみます (H)
S様邸リフォームの様子。
和風の寝室リフォームです。
杉板張りの天井↓
木の香りに包まれていい眠りについて頂きたいです。
小屋組みの様子↓
(H)
現場の職人方も暑い中頑張って働いて頂いています。
熱中症には気をつけて頂きたいです。
G様邸の現場は耐震のケナボードが張られたところです。
筋交いと耐力壁のケナボードの併用により壁倍率は建築基準法の4.8倍に。
耐力壁だけの場合、2倍強です。筋交いも省くことなく使うことでより強くなります。(H)
私は体を休めなくてはいけなくて、息子の世話を夫と両親にまかせて
寝盆です。
お墓参りにも行けなくてご先祖様ごめんなさい。
おかげで息子も卒乳が出来そうです。
私の顔を見なければ、まったく平気みたい。
1歳7ヶ月を過ぎても夜中に2〜3度起きていたので、やっと寝不足から
開放されそう!うれし〜!
息子が沢山母乳を飲んでくれたおかげで乳腺炎などのトラブルも無かったし、
体も丈夫で未だ熱が出たのも1回だけ!
(しかも38度1分止まりで3時間したら平熱になってた!)
ありがたい。
話は変わって、今月発売のESSEに少しだけ載りました。
載ったのは少しだけど、とてもうれしいです。
そして来月発売のレタスクラブの別冊ムックにもほんの少しですが、載る予定です。
「我が家の節約レシピベスト50」のコーナーに少し出ています。(H)
プライベートなことですが、8月頭から心配事がありモヤモヤと過ごしておりました。
そして8月6日もしかして?から現実に。
それは悲しい出来事でしたが、現実になると不思議とスーと受け入れることができました。
いろんな方が、本などで言われているように「今がベスト」と思うようにしています。
この出来事も与えられた何かのきっかけであると考えています。
本田建さんが本のなかで紹介されていたある方は、「必死で働いた会社からリストラを言い渡されて、
この道に進んだ。今思えばあのリストラが私の最大のラッキーな出来事だった。」とおっしゃっていました。
松下幸之助さんは「学歴がないかおかげで、恥ずかしくもなく人に色々なことを聞くことができた。
体が弱かったから社員が育ってくれた。」というようなことをおっしゃってみえました。
「今起きていることが一番正しい。」そう思うのはなかなか難しいときもありますが、
起きたことは変えられないので、やはりそう思うことが一番の方法かな。
さて、先日行われたG様邸の建て方の様子です。
ベストを尽くしていい家になるようにしたいです。
地盤改良、基礎工事と順調に進んでいるG様邸ですが、
大安の今日は上棟日です。
大工さんは暑くて大変かもしれませんが、おかげさまで天気にも恵まれました。
初めて模型に挑戦!
お見せできる出来ではなく、とても下手です。すみません。
が、少しでも完成の雰囲気が伝わればと思います。
造ってみて南面がすっきりしすぎているので、
もう少しなにか凹凸があるといいな〜と実際には庇をつけることになりました。
「2階建てだけど、平屋風の外観で純和風ではないけど、和のテイストを取り入れたい。」
というご希望のG様ですが、気に入っていただけるとうれしいな!
内装、間取り、動線もすごく考えました。
手前味噌ですが、とても暮らしやすいのではないかなと思います。
今後の工事の進みがとても楽しみ! (H)